「神社で叶える七五三プラン」ご利用の方へのご案内です。
①ご予約にあたり
- 当プランは神社様のご協力を頂いているもので、特別な貸し切りではございません。当日はご参拝者様や神社さまへもご配慮を頂きますようお願い致します。
- Yoursは荒井つむぎが一人で撮影しております。当日フォトグラファー及び同居家族の体調により感染症が疑われる場合には、やむを得ずお日にち変更のご相談をさせて頂く場合がございます。誠意をもってご対応させて頂きますが、予めご承知おきのほどよろしくお願い致します。
- お着物ご持参品に不足・不備がある場合、お支度が出来ないことがあります。事前のご確認を入念にお願い致します。
- 当プランにはご祈祷ご料金は含まれておりません。別途3,000円~お気持ちでご持参ください。
②当日のお持物
- お着物一式(下部の準備リストにてご確認ください)
■スタッフから直接レンタルご利用の方はこちら
■お着物お持ち込みの方はこちら - 一口で食べられるおやつ
飴などではなく、クッキーやグミなどすぐに飲み込めるものをご用意ください* - ストロー付きのお飲み物
お着物を汚さない様ペットボトルに着けるタイプのキャップ付きストローを装着してご用意いただくと便利です。 - 大きめの紙袋1~2つ程度
撮影時にお鞄等を一時的に入れて頂くためにご用意があると便利です。ご貴重品以外はお支度部屋に置いて撮影にいけます。 - プランご料金とご祈祷料
お支払いは当日現金にてお願いしております。ご祈祷料は3,000円~お気持ちでご準備ください。
※そのほか、必要なものがあればお持ちくださいませ。
※撮影に使いたい小道具がある場合は事前にお知らせください。
③当日のながれ
- ご来場時間に、境内中ほどにある「社務所」へお越しください。
- ご説明のあと、お支度(基本はヘア→着付け)となります。
- お支度中にご祈祷受付のご案内をさせていただきます。
- 基本的には撮影→ご祈祷→おほどき・お会計となります。場合によってはご祈祷を挟んで撮影になる場合があります。
- 大人の方もお支度があり、お子さまが先にお支度終了した際には、お子さまお一人の撮影を少しずつスタートすることがあります。
- おほどきせずそのままお帰り頂くことも可能です。
④七五三成功のために
- 事前ご準備品をしっかりご確認ください。
- 七五三当日までに、何をする日なのかをお子さまへお伝え頂き、楽しみになるよう心の準備をしていただければ幸いです。発達等ご不安がある方へはご希望に応じて手作りの「七五三じゅんびぶっく」をお送りしています。事前にご相談くださいませ(*^^*)
- 当日お子さまがぐずっても出来るだけスマホやゲームは出さない方がオススメです。スタッフ一同お子さまのお気持ちを整えるようお手伝いさせて頂きます。もちろん、ご持参いただくのは可能です!どうしてもの時にはご相談ください*
- そのほかご不明・ご不安な点がございましたらお気軽にご相談くださいませ。
≪お着物ご準備リスト/ご案内≫
●直接レンタルの方のご準備物
スタッフ手持ちの着物レンタルをご利用の方は以下のご準備をお願い致します。
- 足袋(お子さまの足に合っているもの)
- フェイスタオル1本(温泉宿などで貰うような薄地のものがオススメです)
- 当日のインナーは襟ぐりの大きなものを着用し、前開きのお洋服・下から脱げるものを着用ください。(ヘアセットのあとに着付けするため)
- 髪飾り(髪飾りもレンタルの場合は2,500円にてオプション追加可能です)
●お持ち込みお着物のご準備物
ご自前のお着物をご持参・外部レンタルをご利用の方は以下のご準備リストをご参考ください。
当日、足りないものがあったり、事前準備がされていないものをお持ち込みの場合、お支度が出来ない場合がございます。ご不明点があればお気軽にご相談くださいませ。
≪目次≫
●3歳女の子(被布)
●3.5歳男の子(羽織袴)
●7歳女の子(四つ身)
●女性訪問着
※3歳男の子で被布タイプをご用意の方は「3歳女の子(被布)」のリストをご確認ください。
※着物のサイズ確認はこちらをご参考ください
- 着物(肩上げ済のもの)
- 被布コート
- 半襟付き長襦袢
- 腰紐2本
- 巾着
- お草履
- 足袋
- 髪飾り
- フェイスタオル1本(補正用、薄地のもの)
【ご注意事項】
- 着物は裄丈に合わせて肩上げをお願いします。(長さ誤差が3センチ程度でしたらあまり気にならずにお撮影できます。)
- 長襦袢に半襟が付いていることを必ずご確認ください。
- お草履が履けなかった場合に備えて、お靴をご持参ください。
※お被布に合いやすい子どもブーツもおすすめです。 - フェイスタオルは温泉宿などで貰うような薄地のものがオススメです。
- しつけ糸はお取りいただいてからご持参ください。
- 当日のインナーは襟ぐりの大きなものを着用し、前開きのお洋服・下から脱げるものを着用ください。(ヘアセットのあとに着付けするため)
- 羽織(肩上げ済のもの)
- 着物(肩上げ済のもの)
- 半襟付き長襦袢
- 袴
- 角帯
- 腰紐3本
- 羽織紐
- 短剣
- お守り
- 草履
- 足袋
- お扇子
- フェイスタオル1本(補正用、薄地のもの)
【ご注意事項】
- 着物と羽織は裄丈に合わせて肩上げをお願いします。(長さ誤差が3センチ程度でしたらあまり気にならずにお撮影できます。)
- 長襦袢に半襟が付いていることを必ずご確認ください。
- お草履が履けなかった場合に備えて、お靴のご持参をオススメ致します。
※お着物に合いやすい子どもブーツもおすすめです。 - フェイスタオルは温泉宿などで貰うような薄地のものがオススメです。
- しつけ糸はお取りいただいてからご持参ください。
- 当日のインナーは襟ぐりの大きなものを着用し、前開きのお洋服・下から脱げるものを着用ください。(ヘアセットのあとに着付けするため)
- 着物(肩上げ済のもの)
- 半襟付き長襦袢
- 帯(作り帯又は1本帯)
- 腰紐4本
- 伊達締め
- コーリンベルト
- 帯揚げ
- 帯締め
- お扇子
- しごき
- 箱せこ
- バック
- 髪飾り
- 足袋
- 草履
- フェイスタオル1本(補正用、薄地のもの)
【ご注意事項】
- 着物は裄丈に合わせて肩上げをお願いします。(長さ誤差が3センチ程度でしたらあまり気にならずにお撮影できます。)
- 長襦袢に半襟が付いていることを必ずご確認ください。
- フェイスタオルは温泉宿などで貰うような薄地のものがオススメです。
- しつけ糸はお取りいただいてからご持参ください。
- 当日のインナーは襟ぐりの大きなものを着用し、前開きのお洋服・下から脱げるものを着用ください。(ヘアセットのあとに着付けするため)
- 着物
- 帯
- 半襟付き長襦袢
- 肌襦袢スリップ(肌襦袢+裾除けでも可)
- 腰紐5本
- 伊達締め2本
- コーリンベルト1~2本
- 前板
- 帯枕
- 衿芯
- 帯揚げ
- 帯締め
- 重衿
- お草履
- バック
- 足袋
- フェイスタオル4本(補正用、薄地のもの)
【ご注意事項】
- 長襦袢に半襟が付いていることを必ずご確認ください。
- フェイスタオルは温泉宿などで貰うような薄地のものがオススメです。
- しつけ糸はお取りいただいてからご持参ください。
- 当日のインナーは襟ぐりの大きなものを着用ください
※前はシャツでいうとボタン2つ分くらい開けても見えないもの、後ろは肩甲骨が半分見えるくらいまで空いているものだと安心です。 - 当日ヘアセットもある方は、前開きのお洋服・下から脱げるものを着用ください。
- 下着は和装ブラかノンワイヤーブラを着用いただくと痛くなりにくくおすすめです。
- 寒い場合は和装ストッキングもご用意いただくのがおすすめです。